南砺市は誕生20年を迎えます。
この節目にあたり、
地域のいまを見つめ直し、
市民が住みやすい、
次世代が住みたい南砺市を
未来へつなぐ取り組みを行います。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_about_contents.png)
これまで
想い描く
TOPICS
12月29日に、南砺市誕生20年企画事業「三十路人式in南砺」が福光中央会館で開催されました。三十路人式は、公募で集まった企画委員の「南砺市誕生20年を記念し、地元の魅力を再発見し、若い世代の定住につなげてもらおう」という思いから開催されました。
「三十路人式in南砺」は、南砺市にゆかりのある30歳が一堂に会し、久々の再会を楽しみ、新たな交流を広げる場です。ドキドキ、わくわくがあなたを待っています!!
PROJECT
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/p_r_240201_01.jpg)
PROJECT-1 「南砺ロゲイニング」
開催終了しました。
[ 第二弾:2024年9月14日 ]の様子はこちらからご覧ください。
[ 第一弾:2024年7月27日〜28日 ]の様子はこちらからご覧ください。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/p_kouenkai_00.jpg)
20周年記念講演会[WBC前監督・栗山英樹氏]
9月1日、南砺市誕生20年を記念した特別講演会が行われ、昨年のワールド・ベースボール・クラシックで日本代表監督として「侍ジャパン」を世界一に導いた栗山英樹氏が「夢をかなえる力」と題して講演を行いました。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/p_kyouiku_00.jpg)
教育フェスティバル ~南砺で育つ子どもたち~
新誕生20年を記念し、南砺市の子どもたちを中心とした、教育フェスティバルを開催します。ふるさとに関する学習発表やステージ発表、また「こどもの権利条例」にかかる講演会や社会教育推進大会など、教育分野全体を含めた一体的な催しです。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/p_nanchale2024.jpg)
南砺市ビジネスコンテスト「なんチャレ2024」
南砺市の未来を担う若者のアントレプレナーシップを磨き、地域課題に取り組む人財を育成する目的で、ビジネスアイデアコンテスト「なんチャレ2024」を開催します。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/p_digital-premium-gift_01.jpg)
「20%お得!」南砺市デジタルプレミアム商品券
市誕生20周年を機会として、プレミアム付きデジタル商品券を発行して、物価高騰の影響を受けた生活者及び事業者を支援して消費を下支えし、地域における消費喚起を図り、市内経済を活性化することを目的とし発行します。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_concept.png)
市民が地域の魅力を再認識し、
地域の未来に向けた行動の
きっかけとなる企画を
市内各地で実施しています。
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_slide_1440147818_c.jpg)
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_slide_1440376954_c.jpg)
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_slide_1440384000_c.jpg)
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_slide_1440380343_c.jpg)
![](https://nanto20th.jp/wp-content/uploads/z_slide_1440390963_c.jpg)
INFOMATION
プロジェクトについて
南砺市誕生20年を機に、南砺市では市民と行政が協働して、さまざまなプロジェクトを展開します。
実施主体について
プロジェクトは、市民と南砺市が連携・協働しながら、実施しています。プロジェクトのうち、「南砺ロゲイニング」と「三十路人式」は、南砺市誕生20年を機に、市民が地域の魅力を再認識し、身近なコミュニティに関心を持ち、地域の未来に向けて行動のきっかけをつくるために集まった18歳以上35歳以下のメンバーで構成される「南砺市誕生20年企画委員」が実施主体です。
〒939-1692 富山県南砺市荒木1550
南砺市役所 総合政策部
政策推進課 内
FAX:0763-52-6338